(会場:鯖江公民館)
http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=14507
アプリを使おう:すごく便利、アプリを使って市内散策
アプリの作り方:気になるアプリを簡単に作ってみよう(各市のゴミチェッカー)。
3市でゴミアプリ作成完了!
お疲れ様でした!
(会場:ITビジネスプラザ武蔵 6F交流室1)
https://www.facebook.com/events/228036887380577/
テーマ:地域の問題を発見しよう。
“住みやすいまち”ってどんなまちでしょうか?まずは自分たちの住むまちの問題を見つけることが大切です。「観光」や「子育て」など、さまざまなテーマについて、いろんな立場の人たちと話しあい、“住みやすいまち”について考えてみましょう。
ワークショップは、子育て、外国人サポート、危機管理、金沢マーケティング、交通の5テーマと欲張っちゃいました!
参加者は45名、幅広い年代、外国人参加者に加え、金沢市/野々市市/内灘町等の自治体関係者も多数参加して盛り上がりました!アイデアワークショップでは、複数の面白いアイデアが出ましたので、Code for Kanazawaでは責任を持って、継続をしていきたいと思います!
金沢会場!
金沢のワークショップは通訳付きです。
金沢のステークホルダーの関係を可視化!
お疲れ様でした!
オープンデータの最新動向 for IODD2014 in Kanazawa
インターナショナルオープンデータデイ2014 in Kanazawaを開催しました
(会場:鷲津駅前事務所2F会議室)
http://connpass.com/event/4714/
「多文化共生×IT 多文化共生最先端のまちを目指せの第1回」
27都市で組織する外国人集住都市会議に所属し、2013.4.1 現在の外国人比率が4.7%と会員都市の中でも上位に位置している湖西市の代表的な課題である「多文化共生」について、テクノロジーの力を借りて前進できることを模索しました。継続的に異なる立場の方が横断的に活動できるきっかけにすることを目指します。
グループワークが始まりました。
アイデアミーティング!
いろんなアイデアが。
白熱した議論。
発表中。
締めは湖西国際交流協会による挨拶。
お疲れ様でした!
(会場:静岡県立大学経営情報学部棟4314教室、世界遺産美保の松原会場、浜名湖会場)
http://fujisan223.net/odht
2月22日の「International Open Data Day」と2月23日の「富士山の日」にあわせて,静岡県立大学を会場に「ICT×観光」をテーマに静岡県のオープンデータを利用したハッカソンを開催します。
世界遺産・美保の松原会場ではマッピングパーティ。
静岡県立大学会場。ブレイク入れつつ、着々と。
差し入れのロールケーキ!
これを見て、東京3会場も急遽、ケーキを買いに走りましたw
静岡県立大学の会場をバスに見立てて、Real Time Open Data 配信実験中。
http://opentransit.iis.u-tokyo.ac.jp/buses/23
もちろん、位置情報は変化しませんが、上記URLで乗降数(入退室数)がリアルタイムで変動します。
美保ではマッピングパーティを開催しました。
お疲れ様でした!(静岡県立大学会場)
お疲れ様でした(三保の松原チーム)
静岡会場(県立大学)は22時現在、4チームが引き続き開発中です!
栄養ドリンクを飲む方や激辛カップ麺を食べる方も出てきて、いよいよ、本気で徹夜開発モードになってきました〜w会場のBGMもテンションが上がる曲に変更しました!(ちなみに、今は情熱大陸のテーマ曲が流れておりま〜す)
(会場:蔵まえギャラリー)
http://localwiki.jp/2014.2.22%E8%97%A4%E6%B2%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3
22名が参加し、楽しく街を歩きました。オープンストリートマップ(OMS)とローカルウィキ(Localwiki)を使って、8つの記事ができあがりました。
・旧江の島道
・浮世絵トランスボックス
・藤沢小学校訪問記
・藤沢市/白旗勘定
・藤沢市立藤沢小学校
・藤沢御殿跡
・ここが越前屋
・長生院小栗堂
会場の蔵まえギャラリー。
OpenStreetMapを使った地図づくり。
みんな素敵な笑顔!
(会場:横浜港大さん橋国際客船ターミナルCIQプラザ及び周辺地域)
https://www.facebook.com/events/284858265001523/
(分科会1)オープンデータ×観光×横浜・神奈川アイデアソン「2020東京五輪に向けて」
https://www.facebook.com/events/612185078830357/
(分科会2)YOKOHAMA International Open Data Day 総合ハッカソン
https://www.facebook.com/events/408681369266717/
(分科会3)AR歴史街歩き
https://www.facebook.com/events/823791244313278/
(分科会4)Wikipedia Townワークショップ IN 横浜
https://www.facebook.com/events/823791244313278/
素敵な案内板。
街歩きチーム。快晴で気持ちが良さそう!
ブースの数が半端ない。
ARまち歩きチームが、大さん橋会場に到着!道中歴史探検をARアプリjunaioを活用しながら楽しんだようです!
アイデアまとめ中。
大きな地図に座って、おしゃべりし始めたら、止まらない止まらないw
発表が始まりました。
杉浦さんのコンサート?
それにしても、すごい人数です。
いったい何人集まったんでしょう!ギネス級です。
オープンデータデー横浜「AR歴史街歩き」と「古地図ガリバーマップ」
当日の写真
YOKOHAMA International Open Data Day
YOKOHAMA Internatonal Open Data Day 2014 「オープンデータで考える横浜・神奈川のおもてなしの発展戦略-2020年東京五輪に向けてのアイデアソン-」レポート
インターナショナルオープンデータデーで出展してきました
(会場:東海道かわさき宿交流館第2集会室)
https://www.facebook.com/events/450440878389353/
テーマは「オープンデータの発掘や川崎の街の再発見・可視化をする」です。
会場は、東海道かわさき宿交流館。ほっとする雰囲気です。
中はこんな感じ。
川崎では初となる(はず)、オープンデータのイベント。限られた時間で、街歩きとディスカッションを楽しみました!
お疲れ様でした!(この後、横浜に移動して合流!)
街歩きの写真投稿、SNS(Google+)、みんなの地図、LinkData.orgでオープンデータ化をしました。成果は下記です
* SNS(Google+) | 川崎マチフォト – Kawasaki Photo Town
* みんなで地図をつくろう | 川崎マチフォト – Kawasaki Photo Townの地図
* LinkData.org | 川崎マチフォト – Kawasaki Photo Town
(会場:カタリストBA)
http://peatix.com/event/27689
第二回開催となる今回は、二子玉川周辺に今も残る「世田谷の近代建築」などをテーマに、対象資産の調査を介して背景にある「地域の歴史」等を参加者の皆様と「深耕」し、引き続きオープンな地域データの作成/アーカイブ化を進めました。
お疲れ様でした!
(会場:(株)内田洋行新川本社2階「ユビキタス協創広場CANVAS」)
http://tokyoopendataday.peatix.com/
自治体の広報誌をオープンデータ化し、さまざまな活用方法を考える。
すごい人数ですね。
発表です。
公開された広報誌オープンデータのカタログサイト「CKAN」 CC-BY(2014/3/31まで公開)